ゆるく、深く、楽しく書いていくブログ、はじめます。

日常

目次】

  1. はじめましてのごあいさつ
  2. このブログのテーマとスタンス
  3. どんな記事を書いていくの?
  4. なぜ「ジャンルを絞らない」のか
  5. 読者のあなたと一緒に育てるブログに
  6. ちょっとだけ書き手の話
  7. まとめ:ゆるさの中にある「深さ」と「楽しさ」

1. はじめましてのごあいさつ

こんにちは!
はじめましての方も、偶然立ち寄ってくださった方も、ようこそお越しくださいました。

このブログでは、特定のジャンルにこだわらず、日常の中でふと気になったこと、ちょっと得する情報、思わず「へえ」と言いたくなるような小ネタなどを、気負わずゆるっと書いていきます。

情報が溢れる今だからこそ、「深く考えすぎないけど、なんとなく役立つ」、そんなバランスのコンテンツを目指しています。


2. このブログのテーマとスタンス

タイトルにもあるように、このブログのキーワードは【ゆるく、深く、楽しく】。

  • 【ゆるく】:リラックスして読めること
  • 【深く】:本質的なことにも少し踏み込むこと
  • 【楽しく】:読後感がちょっと明るくなること

情報の正確さは大切にしながらも、肩の力を抜いて読んでいただける雰囲気を大切にしたいと思っています。

たとえば、堅い話題も、あえて「やわらかい言葉」で紹介する。
逆に、日常のささいなことでも「本質に触れる問いかけ」をしてみる。
そんなちょっとした匙加減を大切にしていきます。


3. どんな記事を書いていくの?

このブログでは、以下のようなテーマを中心に自由に書いていく予定です。

  • 【兵法の知恵】
     → 孫子兵法や三十六計など、2500年前の古典が今なお生きる理由とは?
  • 【暮らしの工夫】
     → 日常をちょっと快適にするアイデアや、時間の使い方のコツ
  • 【旅行・お出かけ】
     → 実際に訪れた場所の感想や、週末に行きたくなるスポット紹介
  • 【グルメとお店】
     → 忘れられないあの味、また行きたいお店の魅力をレポート
  • 【クレジットカードやポイ活】
     → 知ってると得する、お金と賢く付き合う方法
  • 【美容と習慣】
     → 気になるアイテムやライフスタイルの取り入れ方

テーマは多岐にわたりますが、どの記事も「読んだあと、なにかひとつ持ち帰ってもらえる」ことを意識して書いていきます。


4. なぜ「ジャンルを絞らない」のか

ブログ運営では、よく「ジャンルは絞ったほうがいい」と言われます。
確かに、特定のテーマに特化することでファンも増えやすく、SEO的にも有利です。

でも私はまず、「書きたいことを自由に書く」というスタートを大切にしたいと思いました。

テーマを決めず、いろいろ書いていく中で、「自分の好き」や「読者が求めているもの」が自然と見えてくるはず。
最初から枠にはめるのではなく、育てながら方向を探していきます。

それもまた、ブログというメディアの醍醐味だと思うのです。


5. 読者のあなたと一緒に育てるブログに

このブログは、読んでくださる方がいてこそ育っていくものです。
「この記事、面白かった」「もっとこういう話が読みたい」「こんな話題も気になる」など、コメントやメッセージをいただけたら本当に励みになります。

気軽にブックマークやシェアをしていただいたり、SNSで話題にしてもらえたらとても嬉しいです。
「誰かの日常に、ちょっとだけ彩りを加える」ようなブログになれたら、それが何よりの喜びです。


6. ちょっとだけ書き手の話

簡単に自己紹介をすると、私は関東在住の会社員で、商品開発や企画の仕事をしています。
仕事の中でも「情報を整理して、わかりやすく伝える」ことが求められる立場にいるため、ブログもその延長でやってみようと思ったのがきっかけです。

好奇心旺盛で、つい深掘りしてしまう性格なので、ブログでも「ゆるいけど、内容は濃い」記事を書けたらいいなと思っています。


7. まとめ:ゆるさの中にある「深さ」と「楽しさ」

というわけで、今回はこのブログのスタートにあたってのご挨拶をお届けしました。

世の中にはたくさんのブログがありますが、「ゆるく、深く、楽しく」読んでもらえる場所を作っていけたら幸いです。
どんな内容になるかはまだ未知数。でも、その不確かさこそが面白さでもあります。

これから気ままに更新していきますので、どうぞよろしくお願いします!

アディオス

コメント

  1. Hi, this is a comment.
    To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
    Commenter avatars come from Gravatar.

タイトルとURLをコピーしました